2019年7月16日火曜日

ETV特集、【カノン】家族のしらべ~ より

今日夜(2月16日)、何気なくテレビチャンネルをBSに合わせたところ、ちょっと気になる番組に目をとめて、途中からでも最後まで見入ってしまいました。

放送終了後、どうしても最初から見たい思いで、ネットで探したところ、あらすじや動画を見つける事が出来た。

途中からのため、メインのタイトルにあの有名なドイツの作曲家 ヨハン・パッヘルベルの「カノン」に疑問をもつ。



分かった事は子供がいないご夫婦と「しおりちゃん」との養子縁組で、新しく家族になった日付が刻まれた「カノン」を奏でるオルゴールが、三人家族の宝物であった為と知る。

血の繋がりのない子供と特別養子縁組で結ばれた3人の親子を1年間にわたって取材したドキュメンタリー番組でした。
 
哲雄さん栄子さん夫妻と養子のしおりちゃん
子供が欲しくても出来ない哲雄さんと栄子さんは、養子をとることを決意して乳児院へ行き、しおりちゃんと出会います。

「しおりちゃん」 18才は、2才の時に特別養子縁組で父・哲雄さんと母・栄子さんのもとにやってきました。

母・栄子さんは「子供の力はすごく大きい」と言え、家族に大きな変化をもたらしてくれたと・・・・

血のつながりこそないものの、3人は一つ屋根の下で暮らす家族で、しおりちゃんの誕生日には、毎年3人でケーキを囲み誕生日を祝っていた。

「しおりちゃん」も、この家に来れたことが嬉しいと素直な気持ちを語りますが、心の隅で亡くなった実母がどんな人だったのか・・・・・と考えることもあると云う。

「しおりちゃん」は、高校3年生で大学進学を目指し勉強し、2年生までは学年でトップクラス成績だったようで、おしゃれにも夢中な普通の女子高校生。

ところが、ある時期から帰りが遅くなり日付が変わることも。

そんな日が続くと、心配する父とのケンカが絶えなくなり、ついに家出をしてしまいます。

又、父とケンカの際に、生後25日で乳児院に預けられたという事実を知らされたこともショックだったようです。

「しおりちゃん」は、知り合った「パンパス」という18才の彼の家に一緒に住んでいたのです。

「パンパス」はタイ人の両親のもとに日本で生まれたのですが、父はその後、強制送還され母に育てられ、中学校卒業後に家を出て自立して生活していたのです。

「パンパス」との話合いの結果、家に戻る事になったのですが、「しおりちゃん」のお腹には「パンパス」の子を身ごもっていたのです。

父・哲雄さんは、命の尊さを「しおりちゃん」に解って欲しいと思い、産むことをすすめるのです。

彼女も産むことを決意し、「パンパス」も一緒に暮らし始めます。

「パンパス」は、しおりちゃんの家族と一緒に暮らすようになって、家族の絆を感じ、彼女も「パンパス」に言われて気が付くのです。

もうすぐお腹の子の母になるという状況で、これまで自分を育ててくれた両親の愛情に気付き、両親への感謝の気持ちが生まれていたのです。

彼女は、無事大学に合格し、入学後はすぐに休学して出産の準備に入り、そして出産して5人家族となりました。



父・哲雄さんと母・栄子さんがオルゴールの「カノン」の曲に込めた思いと、しおりちゃんがピアノで奏でる「カノン」に込めた思いは、血の繋がった本当の親子様に感じまた。


2019年6月15日土曜日

オーストラリア研修と【ビビットシドニー】

今年の研修旅行はオーストラリアで、2019年ビビット・シドニーの開催(5月24日から6月15日迄)に合わせて企画されました。

初日6月10日
羽田空港発22:00カンタス航空で約9時間半で翌朝シドニー到着。

二日目(6月11日)
専用バスでシドニー市内、ミセス・マッコリーズ・ポイント・世界遺産オペラハウスなどを見学して、ダーリングハーバーのレストランにて昼食。
オペラハウスとハーバーブリッジ
ミセス・マッコーリーズ・ポイントとは「ミセス・マッコーリーズ・チェア」と云って岩で作られた椅子(ベンチ)。

このチェアはニューサウスウェールズ州の初代総監であるマッコーリー氏が奥さんのために囚人に作らせたもの。

オーストラリアに渡ってきた奥さんはホームシックになってしまい、この椅子で(ベンチ)母国からやってくる船を眺め故郷に思いをはせていたと云う。
ミセス・マッコリーズ・チェア
私達グループはシドニー中心街にある【シェラトン・グランド・シドニーハイドパークホテル】に連泊。


シェラトン・グランド・シドニーハイドパークホテルロビー
夜はディナークルーズで、豪華料理と期間限定の光と音の祭典「VIVID SYDNEY」存分楽しみました。

キャプテンクック号
ディナー

沖縄から参加の玉城グループと
玉城さんグループ
シドニーを代表するこのイベントが行われる23日間、ビビッド・ライトは毎晩シドニーの景観を創造性に富んだキャンバスへと変えます。
 
ビビッド・ミュージックはワールドクラスのアーティストを迎え、様々なライブ・パフォーマンスを行い、またビビッド・アイデアでは著名人のトークやフォーラムが多数開催されます。
 



三日目
オプショナルツアーでイルカクルーズ&4WD観光。

シドニー市内から専用バスで途中休憩を挟み約2時間半、26か所の砂浜、広大な青い湾、多くの美しい入り江のあるポート・スティーブンスに到着。

シドニーの北にあるのどかな街で、この地域は定住するバンドウイルカや澄み切った水、そびえ立つ砂丘で有名。

約150頭のいたずら好きのバンドウ・イルカが生息しています。


 
 
昼食はこのクルーズ船で豪華なバイキング。

下船後、専用バスで約15分のストックドン・ビーチへ。

アナベイの南に広がるストックトン・ビーチは大砂丘で有名で、 32㎞、幅1㎞に渡って広がるこの砂丘もポートスティーブンスの魅力の一つ。 

約6000年前に出来たといわれるこの砂丘、現在も風によって1年に4メートルずつ移動しているとか。 

高いところで約30メートルもあり、風下側は勾配が激しく、それでいて硬く固められていないのでサンド・ボーディングに最適。
ストックドンビーチ
この広大な砂丘を専用の四輪駆動車3台に分乗し、急斜面滑り(サンド・ボーディング)に挑戦。
専用の四輪駆動車
92才の男性が滑り降りたのが記録とか、スキー現役82才の妻はいとも簡単に滑り降り、短すぎると一言、参加者もビックリ。



四日目(6月13日)
4コースの中から【タウンホール】&【セントメリーズ大聖堂(昼食付)】を選択して、砂岩石で作られた古い建物が沢山ある市内、中でも【セントメリーズ大聖堂】【市役所】【クイン・ビクトリアビル】は一際目につきます。

【セントメリーズ大聖堂】

セントメリー大聖堂

セントメリー大聖堂内部
英国国王ヴィクトリア女王銅像
ヴィクトリアは、イギリス・ハノーヴァー朝第6代女王、初代インド皇帝。 ハノーヴァー朝第3代国王ジョージ3世の孫。エドワード7世、ドイツ皇后ヴィクトリア、 ヘッセン大公妃アリスの母。2019年4月現在のイギリス女王であるエリザベス2世の高祖母にあたる
英国国王ビクトリア女王
夕方からインターナショナルコンベンションホールにてオリジナルセミナー&パーティー。
ディナーパーティー
セミナーとディナーパーティーでは【ミキ】からのサプライズが用意され、参加者は大興奮。

その流れはこの動画で ↓



時の過ぎるのは早く明日は最終日。

五日目(6月14日)
終日、専用バスでシドニーから約2時間んのブルーマウンテン観光。

道々野生のカンガルーも車窓から見る事も出来、運が良ければ野生の【コアラ】にも出会えるとか。
スリーシスターズ(三姉妹)
スリーシスターズとは、
村の長老によって岩に変えられてしまったというアボリジニの伝説がある3つの連なる奇岩の名前。種族の違う3兄弟に恋をした3姉妹。種族の掟を破り3兄弟は3姉妹を村から無理やり連れ出そうとし争いが起きた為、長老は3姉妹を守るため岩に変えてしまったとか・・・・

その他、魔法の骨を持った父親が三姉妹を連れてこの地やってきたところ、大きな怪獣に襲われ姉妹を守る為、魔法の骨で岩に変え自分はその怪獣と戦うため大きな鳥に変えるが、戦いの最中にその骨を落としてしまい、元の姿に戻す事が出来ず、姉妹を残し飛び立ってしまったとか・・・
ブルーマウンテン展望台
昼食はブルーマウンテンを一望出来るホテルで。
ホテルラウンジ
 
昼食後、最終観光目的地の【フェザーデール・ワイルドライフパーク】へ。
 
オーストラリアならではの有袋類、爬虫類や野鳥など総勢2,200匹以上の大所帯。
フェザーデール・ワイルドライフパーク
前記したオリジナルセミナーにこの動物園からコアラも参加してくれました。
 
再び専用バスで約1時間30分、帰国のシドニー空港へ。
 
現地時間9:50(日本時間8:50分)発羽田空港へ。
 
今回の研修旅行でも多くの新しい出会いと感動があり、何時か何処かで再会出来る事を願って明日からの力に変えて行きたいと思います。
 
ご一緒下さいました皆様に心から御礼申し上げます。
 

 

2019年5月13日月曜日

OCS(男のクッキングサークル)山菜を食べる会

OCS(男のクッキングサークル)と称して、旨いものを求めて各地を食べ歩き、ゴルフを楽しんだりと一寸(かなり?)贅沢なサークルです。

ゴルフには何度か参加させて頂いていたが、山菜を食べる会に声を掛けて頂き初めての参加です。

                 今回の会場はこちら  ↓
 
今回の参加人数は9名で大人の遠足の始まりです。
 
福島駅に集合して奥羽本線で16:04発、米沢行きの普通列車に乗り込み、約40分程で無人の峠駅に到着。
 
この駅に降り立ったのは、中学時代ここ【峠スキー場】に通って以来で凄く懐かしく感じました。
奥羽本線 峠駅
駅を下りて徒歩約4~5分程の高台に【峠の茶屋 江川】がある。
 
まず最初に出てきたのが、鯉の甘煮。
 
峠駅の先、山形県米沢市でも多く知られている絶品です。
鯉の甘煮
続いてはワラビの醤油漬け。
 
全く筋がなく口の中にとろけるような感じでこれまた絶品。
ワラビの醤油漬け
 今度は山菜の小鉢セット。
 
上段左から、シドキ ウド ウルイ
中段左から、アイコ フキ イワダラ
下段左から、コゴミ クレソン ドホナ
今の時期ならの小鉢セット
鍋物はタケノコとジャガイモの煮物。
 
料理が出てくる度に写真撮影やメモを取る参加者。
参加者
そして【タラの芽】、【蕗の薹】の天ぷら
タラの芽の天ぷら
わさび菜入りの蕎麦。
わさび菜入りの手打ち蕎麦
最後に牛肉入り筍ご飯。
 
どれもこれも量が多く、殆どの方は食べきれずお持ち帰り。
 
19:00丁度発福島行きの列車の乗るため満腹の腹を抱えながらお店を出る。
お持ち帰りを手に家路に
帰りの電車の中では次回のゴルフの打ち合わせで、5月16日に決定。
 
こんな素晴らしい方達とご一緒させて頂き、贅沢出来るのも元気で居られる事に感謝です。
 
 

 

2019年4月20日土曜日

エクシブ山中湖と【ギャラリー&カフェ クルール】

約一ヶ月前からか【エクシブ山中湖】予約をして4月17~19日の三ヶ日間、車で出かけて来ました。

自宅を朝8時に出発し、東北自動車道を利用して久喜JCT→圏央自動車道八王子JCT→中央自動車道大月インターから山越えの一般道路を通り、午後3時過ぎ曇り空の目的地【エクシブ山中湖】に到着。

期待していた富士山は曇り空に隠れたり、うっすらと浮かび上がったりの繰り返し。
ホテルの窓から望む富士
頼んでおいたホテルご自慢のフルコースを満喫。
 
 
 
明日は晴れることを願って就寝。
小上がり付きの広々とした部屋
 
 期待通りすっきり晴れ渡り、日本料理 花木鳥で富士山が真っ正面に見える席に案内され朝食。
すだれ越しに見える富士も格別
 
和食善
 今回も又、新しい出会いがあり、楽しさが倍増。

山中湖写真ワークショップ&ギャラリー主宰、冨塚 裕子氏と写真家のご主人に出会い、そのポストカードを頂き、山中湖遊覧(水陸両用 カバ バス)後、2019年 冨塚裕子写真展【朝な夕なに ~ふじさんと~】と題した会場、ギャラリー&カフェ クルールに立ち寄る事に。


頂いたポストカード

水陸両用 カバ バス
昨日と打って変わって快晴に恵まれ、ビニールの窓をまくり上げ湖面に映る富士山に大満足。
湖面に映る逆さ富士
快晴の山中湖と富士山を満喫し、ギャラリー&カフェ クルールに到着。
ギャラリー&カフェ クルール
駐車場に迫ってくるような迫力の富士山。
クルール駐車場から望む富士山
素晴らしい冨塚裕子さんの写真展を鑑賞させて頂きました。
2019年 冨塚裕子さん写真展
コーヒーを頂き、ステンドグラス、ベネチアングラスなどの小物が所狭しと並んでいる店内を見せて頂き妻お気に入りの時計を購入。
素敵なカウンター

女性が欲しがる小物が一杯
 
撮り置き写真を纏めて見ました。



購入した時計。

早速自宅玄関に飾りました。
玄関に
ご主人と奥様に見送られ、高速、山中湖IC→八王子→久喜JCT→東北道を通り、今夜の宿泊地栃木県エピナール那須に到着。

友人の計らいで特別広々とした角部屋に。
那須連峰を見渡せる角部屋
天然温泉で疲れを癒やし就寝。

三日目の朝はゆっくり朝食を頂き、少し戻って妻は初めての東部ワールドスクウェアに。
満開の桜と新緑のワールドスクウェア
ここからは撮り置き写真を【この素晴らしき世界】【ニューヨークの幻】の音楽で、世界一周の旅でを。


そしてこんな写真を撮ることも出来ました。
巨大蜂???
帰りは山道、奥会津を通って会津若松経由で午後7時過ぎ帰宅。

約1、080㎞でした。

2017年10月17日~8日間、【エクシブ鳴門】に出かけた時よりも近場なので、何となくゆったりとした気分で過ごせ、今回もとても素敵な出会いがあり楽しい旅でした。

又、何時か何処かでお会い出来る事を願って・・・・・・・・・

2019年4月11日木曜日

雪と桜

4月10日・11日と冷え込み、季節外れの雪に見舞われた。
一面真っ白
三日前は22度前後の今年最高気温にもかかわらず、満開になった桜も寒さに耐えているようです。
雪に覆われた桜

自宅近くの河川敷き桜並木も近年見たこともない光景にビックリ。

河川敷きの桜並木

遠く吾妻連峰の雪うさぎもすっかり姿を消してしまいました。
吾妻連峰
消えてしまった雪うさぎ
未だ春は遠く感じます。