2025年10月11日土曜日

秋祭り

1000年の歴史のある福島市【福島稲荷神社】の秋の大祭は、今日11日から始まり、初日は雨の中神社の本殿で五穀豊穣・商売繁盛などを祈る行われました。

本来この秋の大祭は毎年9日から11日まで行われていたが、近年は連休に会わせるようになり、今年は11日から13日まで開かれ、12日には神輿や連山車(れんだし)が市内を練り歩きます。

境内や通行規制がされた道添には沢山の出店が並び、多くの家族ずれが訪れます。

この大祭は雨に見舞われると云うジンクスがあり、今年も雨となってしまいました。

子供が小さい頃は朝からせがまれ、雨の中を出かけたものですが、今は大祭のあることすら忘れている始末です。

福島稲荷神社
第66代一条天皇の永延元年、当時朝廷に重用された陰陽道博士、安部清明が詔(みことのり)を奉じて奥州下向の際、吹島の里(後に福島)さしかかり、西には吾妻山が空にそびえ、北には信夫山が平原の中より屹然(きつぜん)として突出し、南には阿武隈川の清流洋々として東流し、山水の風致、自然の景勝に目を見張るのみならず、地味肥沃にして農耕に適し、将来大いに有望な地相であるとしてここに社を建て、衣食住を司る豊受比売大神(伊勢神宮の外宮の御際神)を勧請し、此の里の総鎮守としたことに始まりと云う。
         -福島稲荷神社公式ホームページより-

さて、同地(福島市)今日の最低気温が15℃・日中の気温が17℃と雨模様も重なり、急に暖房が必要な感じとなってしまいました。

昨日、終わりに近いダリアを切り取り、部屋中に飾り季節の変わり気味を感じています。





0 件のコメント:

コメントを投稿